2007年09月08日
アニメ制御HUD 『Motion Plug 1.0 』
<2007/12/04追記>
2007/11/29(日本時間30日)付けで公開された「Second Life 1.18.5 Viewer 」にてSLビューワーの仕様変更があり、MotionPlug1.0のすべてのボタンがアクティブにならない不具合を確認しております。
ただ今、改良版を作成中です。
→詳しくはコチラ
=======================================
ようやくHUDの1.0バージョンを完成させることができました。まだまだ改善の余地はあると思いますが、とりあえず公開してみました。
すでに昨日より私のお店で無償配布を開始していますが、こちらでは機能や使い方など紹介したいと思います。
(私のお店へは左のバナーからテレポートできます)
●機能
[Motion Plug]は、1クリックでアバターアニメーションをコントロールするためのHUDです。
セカンドライフには、アニメーションをゼスチュア登録し、ショートカットで再生する機能がありますが、それは登録するアニメーションがフルパーミッションの場合のみ可能です。
私の販売しているものもそうですが、市販のアニメーションには(no copy,no moddify)というものが多くあり、それらはゼスチュア登録できないため、インベントリからダブルクリックしてダイアログを開き、ダイアログのボタンをクリックして初めて再生、となります。
[Motion Plug]は装着時にまとめてパーミッション許可を行うことにより、そういった煩雑さを解消し装着後は1クリックで手軽にアニメーションを楽しむことができるHUDです。私の作成した空手アニメーションをより楽しんでいただくために開発しましたが、ダンス、ポーズ、会話時のリアクションなど、どのようなアニメーションにも利用していただくことが可能です。
使用している映像をご覧になってみてください↓ (※アニメーションデータは別売です)
●利用方法
(1)入手いただいたオブジェクト「Motion_Plug1.0_box」を、sand box やご自分の土地などでインベントリーから出して地面に置いてください。

(2)右クリックしてパイメニューを出し、「開く」で中身を開いてください。
(3)「MotionPlug1.0」をインベントリーに入れてください。

(4)「MotionPlug1.0」をインベントリーから出してください。

(5)カメラを操作し、「MotionPlug1.0」が大きくされるよう調節してください。
(「MotionPlug1.0」を地面より少し上に移動させると調整しやすくなります)

(6)編集メニューで「リンク部位を編集」チェックボックスにチェックを入れ、「MotionPlug1.0」の体の各部位のオブジェクト(ボタン)を選択してください。

(7)編集メニューでタブ「コンテンツ」を開き、利用したいアニメーションデータをドラッグアンドドロップで入れてください。
※体をかたどっている各ボタン、および「Hoy Key」ボタンは、ループ形式ではないアニメーションを入れてください。(Stop機能のないボタンです)

(8)同様に、「Loop」ボタンの「コンテンツ」を開き、ポーズなどループ形式のアニメを入れてください。(一度目のクリックで再生、二度目のクリックでStopできるボタンです)

(9)利用したいアニメーションを入れ終わったら編集メニューを閉じ、「MotionPlug1.0」を右クリック→「take」でインベントリーに戻してください。

(10)インベントリーから「MotionPlug1.0」をアバターにドラッグアンドドロップしてください。

(11)右上にパーミッションを求める青いダイアログ画面が出ますので「はい」を押してください。ボタンの数だけ(20個分)出ますので、一気にガシガシと押していってください。

(12)右下のHUD画面で各ボタンをクリックし、アニメーションを再生してください。(ダイアログは出ません)

●注意事項
・アニメーションデータは別売です。
・一つのボタンには一つのアニメーションだけを入れてください。2つ以上のアニメーションを入れても1つ分しか機能しません。
・HUDをつけたままSecond Lifeビューワーを閉じますと、次回ログインした際に、(11)のパーミッションを求めるダイアログが出ます。
●グループ
「Brave Stream」からのアップデート情報をお送りするためのグループを開設しました。「Brave Stream Japan」というキーワードでグループ検索の上、「join」ボタンを押してください。
以上です。
とりあえず無料ですので、ぜひ一度お試しください。
2007/11/29(日本時間30日)付けで公開された「Second Life 1.18.5 Viewer 」にてSLビューワーの仕様変更があり、MotionPlug1.0のすべてのボタンがアクティブにならない不具合を確認しております。
ただ今、改良版を作成中です。
→詳しくはコチラ
=======================================
ようやくHUDの1.0バージョンを完成させることができました。まだまだ改善の余地はあると思いますが、とりあえず公開してみました。
すでに昨日より私のお店で無償配布を開始していますが、こちらでは機能や使い方など紹介したいと思います。
(私のお店へは左のバナーからテレポートできます)
●機能
[Motion Plug]は、1クリックでアバターアニメーションをコントロールするためのHUDです。
セカンドライフには、アニメーションをゼスチュア登録し、ショートカットで再生する機能がありますが、それは登録するアニメーションがフルパーミッションの場合のみ可能です。
私の販売しているものもそうですが、市販のアニメーションには(no copy,no moddify)というものが多くあり、それらはゼスチュア登録できないため、インベントリからダブルクリックしてダイアログを開き、ダイアログのボタンをクリックして初めて再生、となります。
[Motion Plug]は装着時にまとめてパーミッション許可を行うことにより、そういった煩雑さを解消し装着後は1クリックで手軽にアニメーションを楽しむことができるHUDです。私の作成した空手アニメーションをより楽しんでいただくために開発しましたが、ダンス、ポーズ、会話時のリアクションなど、どのようなアニメーションにも利用していただくことが可能です。
使用している映像をご覧になってみてください↓ (※アニメーションデータは別売です)
●利用方法
(1)入手いただいたオブジェクト「Motion_Plug1.0_box」を、sand box やご自分の土地などでインベントリーから出して地面に置いてください。

(2)右クリックしてパイメニューを出し、「開く」で中身を開いてください。
(3)「MotionPlug1.0」をインベントリーに入れてください。

(4)「MotionPlug1.0」をインベントリーから出してください。

(5)カメラを操作し、「MotionPlug1.0」が大きくされるよう調節してください。
(「MotionPlug1.0」を地面より少し上に移動させると調整しやすくなります)

(6)編集メニューで「リンク部位を編集」チェックボックスにチェックを入れ、「MotionPlug1.0」の体の各部位のオブジェクト(ボタン)を選択してください。

(7)編集メニューでタブ「コンテンツ」を開き、利用したいアニメーションデータをドラッグアンドドロップで入れてください。
※体をかたどっている各ボタン、および「Hoy Key」ボタンは、ループ形式ではないアニメーションを入れてください。(Stop機能のないボタンです)

(8)同様に、「Loop」ボタンの「コンテンツ」を開き、ポーズなどループ形式のアニメを入れてください。(一度目のクリックで再生、二度目のクリックでStopできるボタンです)

(9)利用したいアニメーションを入れ終わったら編集メニューを閉じ、「MotionPlug1.0」を右クリック→「take」でインベントリーに戻してください。

(10)インベントリーから「MotionPlug1.0」をアバターにドラッグアンドドロップしてください。

(11)右上にパーミッションを求める青いダイアログ画面が出ますので「はい」を押してください。ボタンの数だけ(20個分)出ますので、一気にガシガシと押していってください。

(12)右下のHUD画面で各ボタンをクリックし、アニメーションを再生してください。(ダイアログは出ません)

●注意事項
・アニメーションデータは別売です。
・一つのボタンには一つのアニメーションだけを入れてください。2つ以上のアニメーションを入れても1つ分しか機能しません。
・HUDをつけたままSecond Lifeビューワーを閉じますと、次回ログインした際に、(11)のパーミッションを求めるダイアログが出ます。
●グループ
「Brave Stream」からのアップデート情報をお送りするためのグループを開設しました。「Brave Stream Japan」というキーワードでグループ検索の上、「join」ボタンを押してください。
以上です。
とりあえず無料ですので、ぜひ一度お試しください。
Posted by Willam7 Streeter at 19:36│Comments(4)
│Motion Plug
この記事へのトラックバック
1クリックで簡単にアニメーションをコントロールできるツールです。 Brave S...
Motion Plug (Free)【HUD - Heads-Up Display -】at 2010年04月25日 11:38
この記事へのコメント
こんにちは!
「MotionPlug1.0」使ってみました。
これ便利ですね♪
「MotionPlug1.0」使ってみました。
これ便利ですね♪
Posted by Natsu at 2007年09月16日 18:58
Natsuさん、お久しぶりです~。
そう言っていただけるとうれしいです。
おかげさまでようやくHUD、作れました。
そう言っていただけるとうれしいです。
おかげさまでようやくHUD、作れました。
Posted by William7 Streeter at 2007年09月17日 00:18
こんにちわ
とても便利なHUDですね。
これを使って格闘技をSLで作れないでしょうか?
以前試したときは、手足の当たり判定がアニメーション中は
されないみたいなので悩んでます。
とても便利なHUDですね。
これを使って格闘技をSLで作れないでしょうか?
以前試したときは、手足の当たり判定がアニメーション中は
されないみたいなので悩んでます。
Posted by kasumi_Giha
at 2007年09月21日 07:12

kasumi_Gihaさん
そうなんですよねー。
僕もそいうのやりたいんですけど、まだスクリプトそんなに
理解しきれてないんで、将来的な目標って感じで考えてます。
当たり判定は、手足に何かオブジェクトを装着させて、
相手にもヒットポイントに防具みたいなオブジェクト装着して
もらって、とかかなーと思ってましたけど、
そういうのでもアニメ中はダメですかねー?
そうなんですよねー。
僕もそいうのやりたいんですけど、まだスクリプトそんなに
理解しきれてないんで、将来的な目標って感じで考えてます。
当たり判定は、手足に何かオブジェクトを装着させて、
相手にもヒットポイントに防具みたいなオブジェクト装着して
もらって、とかかなーと思ってましたけど、
そういうのでもアニメ中はダメですかねー?
Posted by Willam7 Streeter at 2007年09月21日 11:28