2007年11月22日
演武ステージ完成!
ついに、演武ステージが完成しました。
吉祥寺にある2号店の上空に設置しました。
下から見ると、こんな風に上空に石の塊が浮いてる異様な感じ。

石のテクスチャはLightWaveでボール状のオブジェクトで作ったものをサーフェースベーキングで平面上に開き、それをSL内で平面状にはりつけました。普通に規則正しく敷くよりまがまがしくて面白い感じかなと。
何やら真ん中の黄色い球から光の粒。太陽のようなイメージのつもりです。

横から見たところ。『Age of Empire』の「町の中心」をひっくり返したみたいな形。(分かる人にはきっと分かる)

そして上空斜め上から見たところです。天空の城ラピュタもちょっと意識したんですが、ここで空手のアニメを行うので、シンプルな芝生のステージにしました。

そして近寄ってみると、けっこう広いステージです(直径20m)。私が空手の演武アニメをやってます。ダンスボールを右クリック>action! で誰でも遊べます。このアニメを作るのに時間がかかっちゃいましたが、でも、格闘技ファンでなくても楽しめるアニメになったと思います。

ステージは最初、ヒュージプリムを使ってスカルプトで巨大な岩のようなものを作ろうと思ったのですが、やってみると思ったように調整ができずに断念しました。
ヒュージプリムって、サイズ変更ができないのでスカルプトでサイズ調整しようとしたのですが、LWで作るスカルプトの場合、(前のバージョンのプラグインを使っていたため)作ったのと違うタテヨコ比率で出されちゃうんです。でも、昨日のディストームさんのブログを見ると、新バージョンのプラグインで改良したみたいです。(あと、一週間早ければ・・・)
で、結局円盤状のステージになってます。これはこれでアリかと。
火の方は時間とともにいろいろ変化しますので、ぜひ見てやってください。
あと、作ってて楽しかった聖火台です。これはLigtWaveで作りましたが、テクスチャーも含めて、はじめて思ったとおりのものをSculptで作ることができました。LW→スカルプト、を成功させるカギは、LWのUVマップの作成にかかっている、と言っても過言ではないと気付きました。これはまた改めて解説しようと思います。

最後に、ここで遊ぶ際はぜひ、ムービーとBGMをONにしてみてください。芝生のステージに大きなムービーとなり、楽しい雰囲気の舞台になります。

ということで、「演武」という言葉とはだいぶかけ離れたイメージのステージになりました。演武の内容も、いわゆる空手の型ではなく実戦向けのシャドー、という感じになっています。
演武用のループアニメは一階のベンダーから購入することも可能ですが、値段はちょっと高めになってます。
ステージで遊ぶのは無料なので、是非ステージ上でたっぷり楽しんでみてください。
演武ステージにはこちらから!
↓
Kichijoji 9,247,45
http://slurl.com/secondlife/Kichijoji/9/247/45
吉祥寺にある2号店の上空に設置しました。
下から見ると、こんな風に上空に石の塊が浮いてる異様な感じ。

石のテクスチャはLightWaveでボール状のオブジェクトで作ったものをサーフェースベーキングで平面上に開き、それをSL内で平面状にはりつけました。普通に規則正しく敷くよりまがまがしくて面白い感じかなと。
何やら真ん中の黄色い球から光の粒。太陽のようなイメージのつもりです。

横から見たところ。『Age of Empire』の「町の中心」をひっくり返したみたいな形。(分かる人にはきっと分かる)

そして上空斜め上から見たところです。天空の城ラピュタもちょっと意識したんですが、ここで空手のアニメを行うので、シンプルな芝生のステージにしました。

そして近寄ってみると、けっこう広いステージです(直径20m)。私が空手の演武アニメをやってます。ダンスボールを右クリック>action! で誰でも遊べます。このアニメを作るのに時間がかかっちゃいましたが、でも、格闘技ファンでなくても楽しめるアニメになったと思います。

ステージは最初、ヒュージプリムを使ってスカルプトで巨大な岩のようなものを作ろうと思ったのですが、やってみると思ったように調整ができずに断念しました。
ヒュージプリムって、サイズ変更ができないのでスカルプトでサイズ調整しようとしたのですが、LWで作るスカルプトの場合、(前のバージョンのプラグインを使っていたため)作ったのと違うタテヨコ比率で出されちゃうんです。でも、昨日のディストームさんのブログを見ると、新バージョンのプラグインで改良したみたいです。(あと、一週間早ければ・・・)
で、結局円盤状のステージになってます。これはこれでアリかと。
火の方は時間とともにいろいろ変化しますので、ぜひ見てやってください。
あと、作ってて楽しかった聖火台です。これはLigtWaveで作りましたが、テクスチャーも含めて、はじめて思ったとおりのものをSculptで作ることができました。LW→スカルプト、を成功させるカギは、LWのUVマップの作成にかかっている、と言っても過言ではないと気付きました。これはまた改めて解説しようと思います。

最後に、ここで遊ぶ際はぜひ、ムービーとBGMをONにしてみてください。芝生のステージに大きなムービーとなり、楽しい雰囲気の舞台になります。

ということで、「演武」という言葉とはだいぶかけ離れたイメージのステージになりました。演武の内容も、いわゆる空手の型ではなく実戦向けのシャドー、という感じになっています。
演武用のループアニメは一階のベンダーから購入することも可能ですが、値段はちょっと高めになってます。
ステージで遊ぶのは無料なので、是非ステージ上でたっぷり楽しんでみてください。
演武ステージにはこちらから!
↓
Kichijoji 9,247,45
http://slurl.com/secondlife/Kichijoji/9/247/45
2007年11月08日
演武用アニメ、とりあえず1個
前回の投稿で書いていました演武ステージですが、引き続きコツコツと作っています。
今日は、そこで遊んでもらうための長めのループアニメが1個できたので、とりあえずその映像だけアップです。
これだけ長いとなかなか調整が大変でした。
1個1個の技はすでに作ってあったものを組み込んで位置やポーズ、タイミングの調整をしていますが、やはりPoserのIKのON/OFF切り替え時に発生するポーズの崩れに苦しみました。やはり最後は原始的ではありますがこまめにPoser内のポーズ登録あるいはアニメ登録を行うことでした。
あと大変だったのは、位置調整ですね。
一個の技が終わると、だいたいもといた位置から前の方に足場が変わっていますんで、続く技を出す時に、次の技の位置を調整してやるか、あるいはなんらかの「つなぎのアニメ」で元の位置に戻す必要があります。
今回、「つなぎのアニメ」として新たに作成して組み込んだのが、「前を向きながらの後退」と、「バック宙」でした。
動きはやや早めでは?と思われるかもしれませんが、一流の空手選手のスピードってけっこうこれに近い早さなんです。
でも、さすがにバック宙はやんないですが・・・これはまぁ、ステージ用の演出ってことで。
ただ、このアニメはまだお店には置いておりません。
例の演武ステージが完成した時にステージ上で利用開始、ということになります。

さて、そして次は「演武ステージ」そのものの作成です。
15mくらいの空中に浮く小さな島、てイメージなんですが、これはLWで作ってスカルプトで再現しようかと思っています。
(ヒュージプリムを使うことになりますね)
中間レポートでした。
今日は、そこで遊んでもらうための長めのループアニメが1個できたので、とりあえずその映像だけアップです。
これだけ長いとなかなか調整が大変でした。
1個1個の技はすでに作ってあったものを組み込んで位置やポーズ、タイミングの調整をしていますが、やはりPoserのIKのON/OFF切り替え時に発生するポーズの崩れに苦しみました。やはり最後は原始的ではありますがこまめにPoser内のポーズ登録あるいはアニメ登録を行うことでした。
あと大変だったのは、位置調整ですね。
一個の技が終わると、だいたいもといた位置から前の方に足場が変わっていますんで、続く技を出す時に、次の技の位置を調整してやるか、あるいはなんらかの「つなぎのアニメ」で元の位置に戻す必要があります。
今回、「つなぎのアニメ」として新たに作成して組み込んだのが、「前を向きながらの後退」と、「バック宙」でした。
動きはやや早めでは?と思われるかもしれませんが、一流の空手選手のスピードってけっこうこれに近い早さなんです。
でも、さすがにバック宙はやんないですが・・・これはまぁ、ステージ用の演出ってことで。
ただ、このアニメはまだお店には置いておりません。
例の演武ステージが完成した時にステージ上で利用開始、ということになります。

さて、そして次は「演武ステージ」そのものの作成です。
15mくらいの空中に浮く小さな島、てイメージなんですが、これはLWで作ってスカルプトで再現しようかと思っています。
(ヒュージプリムを使うことになりますね)
中間レポートでした。